状況や個性、目標が違っても安心して通える場所。 それが岡崎高等学院です。

はじめまして。岡崎高等学院代表の岡﨑正忠と申します。
私は西脇市で10年以上、地域に根ざした学習塾を運営しております。前職では、西脇市立西脇中学校という公教育の現場で7年間、学習指導と生活指導にあたりました。学校現場と学習塾の経験の中で、朝が起きにくいお子さまや学校に行きづらいのお子さまと関わることも数多くありました。
実際に通信制高校に通っていた生徒さんから話を聞いたり、自分自身で調べたりする中で、私自身の「通信制高校」のイメージがありました。それは「神戸三宮や姫路といった大きな駅の近く、いわゆる繁華街のビルの中にあり、とても元気なお子さまから不登校を経験したお子さままで、同じ場所で高校卒業に向けて課題をこなしていく所」というイメージです。
「知らない人も多く不慣れな場所に、生徒さんが一人で乗り慣れない電車に乗って通い続けられるのだろうか。また通えなくなってしまうのではないだろうか」と疑問をもちました。
同時に「それなら、静かで落ち着いた空間や、少人数で自分のペースで学べる場所であれば、安心して通えるのではないか」という想いを抱くようになりました。そして、「状況や個性、目標がバラバラな子たちが、自分のペースで安心して通える場所」を形にしたものが岡崎高等学院です。
高校卒業は通過点。私たちは『社会に出たあと』を見据えた教育に力を入れています。
高校卒業はあくまでも通過点だと思っています。高校生活の中で最も大切なのは、社会に出てから生き抜いていける力や生活習慣などを身につけることです。ただ勉強をするだけではなく、本当はどうなりたいのか、人生をどうしたいのかを考える機会にもしていただきたいのです。
卒業後、社会に出てからも活躍できる習慣を身につけ、自信を持ち自らの希望する未来に向かって挑戦できるような教育を提供してまいります。
希望者には学習塾のノウハウをもって大学や専門学校への進学をサポートすることも可能です。人の成長するタイミングは十人十色。だからこそ、きっかけを大切にし、自らの力で考えられるような環境を作りました。
「一人ひとりに目が届くような少人数制」
「静かな環境で自分のペースに合わせて通学できる」
「進学したいという強い気持ちをもった時にいつでも始めることができるよう、特進コースも設置」
このような特徴が岡崎高等学院にはあります。
必要なのは「自分のことをちゃんと見ていてくれるひとがいる」という安心感。
勝ち負けや、相手にとらわれず、あるがままの自分自身であり続けられるしなやかさを身につけられるように導くのが、子どもに寄り添う親や教師の役割ではないでしょうか。そのために必要なのは、最先端の教育プログラムや派手な校舎ではありません。
「自分のことをちゃんと見ていてくれるひとがいる」という安心感があればいいのだと思います。
「まっすぐなまなざし」というものには、ひとを守り、勇気づける力が十分にあります。これは、これまでの指導経験からも、ひとりの人間としての経験からも、確信をもって言えることです。
岡崎高等学院には、まっすぐな教育と一人ひとりの居場所があります。
学校を選ぶことはとても大切です。ぜひ時間をかけてご検討ください。みなさんの可能性を広げるお手伝いができることを光栄に思います。
これからも安心して学びに取り組んでいただき、将来に向けての一歩を踏み出していただけるように応援してまいります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
- 中学校の授業にほとんど参加できていませんが、入学はできますか?
-
岡崎高等学院では、中学校に通えていなかった生徒さんも受け入れています。入学式から卒業式まで1日も登校できなかった生徒さんでも大丈夫です。
また、起立性調整障害で、朝起きることがしんどい生徒さんでも通いやすいように、授業開始は11時からとなっています。
- 本当に高校卒業資格が取得できるんですか?
-
提携先の通信制高校に在籍して、岡崎高等学院でしっかりとサポート指導を受けることによって、同級生と同じ年数で高校卒業資格を取得することは可能です。少人数クラスで、一人ひとりの現在の学力に合わせて、わからないところまで遡って丁寧に指導しますので安心してください。